2025年11月07日
乳幼児突然死症候群(SIDS)は 12月以降の冬期に発症しやすい傾向があります。
寝ている赤ちゃんのいのちを守るために、対策を心がけましょう。
【乳幼児突然死症候群(SIDS)とは?】
それまで大きな異常のきざしがないのに、赤ちゃんが睡眠中に亡くなってしまう原因不明の病気です。窒息などの事故とは異なります。特に、1歳未満の赤ちゃんがいる場合、気を付ける必要があります。
【SIDS発症リスクを低くするための3つのポイント】
予防方法は確立していませんが、以下の3つのポイントを守ることにより、SIDSの発症率が低くなるというデータがあります。
①1歳になるまでは、「あおむけ」に寝かせましょう。
医者からうつぶせ寝を勧められている場合以外は、赤ちゃんの顔が見えるあおむけに寝かせましょう。
②無理のない範囲で母乳育児をしましょう。
母乳で育てられている赤ちゃんの方が、SIDSの発症率が低いことが研究で分かっています。様々な事情があり、すべての人が母乳育児できるわけではありません。授乳に関して少しでも不安を感じる場合は病院や町などに相談してみましょう。
③たばこはやめましょう。
赤ちゃんの周囲で誰かがたばこを吸うことは、SIDS の発症率を高くすることがわかっています。妊婦自身の喫煙、まわりの人が吸ったたばこの副流煙を妊婦が吸う「受動喫煙」もSIDSの発生要因になります。
詳しくは、こちらの内容をご覧ください。
→SIDS防止月間
【お問い合わせ先】
利府町保健福祉部健康推進課
子ども家庭センター 親子保健係
TEL:022-356-6711
Email:oyako@rifu-cho.com